
人材適性検査(採用時)
人材採用は面接だけで判断し、採用してから後悔するということが珍しくありません。 雇用する側の不安として下記事項などがあります。
募集・・・費用と時間がかかります。
面接・・・わずかな面接では採用基準があいまいになります。
定着・・・採用してからすぐに辞めてしまうことが起こりえます。
教育・・・定着率が悪いと教育も一からになり、さらに効率が悪くなります。
適性検査(CUBIC)では、簡単に変わることができない心の持ち方・内面を客観的な結果としてご提供できますので、「優秀でなくても、自社に合い、かつ簡単に辞めない人材を採用する」ことが可能になり、これで、会社は変わります!
検査結果の出力イメージ

分析結果は、数値やデータの無秩序な羅列ではなく、本人の特性を多面的に評価し、全体像を具体的に イメージできるようにビジュアル的に表現され、専門家レベルの出力を維持しながら誰にでも理解できる ように構成されています。
採用面接時に、まずCUBIC採用診断テストを受検頂き、検査結果を見ながら、面接を行うこともできます。
①面接時の注意点の表示 |
面接で質問・確認した方が良い項目が明示されます。 |
②定着安定性の表示 |
長く勤務する可能性がわかります。 |
③採用予定の職種の適性の明示 |
受検者が複数名の場合、採用予定職種に必要な適性によって順位付けができます。 |
元気な組織作りのために
- 入社時の適性を元に配置をしたが、もうひとつ結果を出せていない、ということはありませんか?
- 現有社員分析では、配置適性や正当な人事評価を行うための判断材料を提供しています。
- 社員分析を行うことで採用基準を設け、効率のよい採用を行うことができます。
- 有能なはずなのに、生産性が落ちてる社員はいませんか?
- モチベーション測定では、社員が働く際に何を重要視していきたいか(理想)を測定し、現実とどの程度ギャップがあるのかを分析します。
- また採用時のモチベーション測定もご用意しておりますので、是非ご活用下さい。
- 採用を決定するには、安心して仕事を任せられる能力があるかどうかが非常に重要な要素です。
- 言語、論理、英語、数理、図形の5種類の能力検査が難易度によりいくつかのバージョンが用意されていますので、複数回採用活動を行う場合でも問題が重なることがありません。
- 多数の受験者を評価する際の一次考査として活用される例もあります。
- 複眼評価観察では、上司、同僚、部下からの客観的評価と主観的な自己評価を組み合わせることで主観・客観のギャップを把握することができます。他人との比較ではなく、絶対評価で観察します。
- 部署の営業成績が伸びない、残業が多いのに生産性が上がっていない、1年後の社員の定着率が低い・・・。
- これらの要因は内的な要因、特に人的要素が非常の大きく影響しています。役員も含めて、全社で現有社員分析を行い構造上の問題を洗い出します。
- 組織診断は原則全社を対象しておりますが、少数単位での診断でもご相談に応じます。
- また日数についても上記の適性検査群とは異なり、10日~3週間程度(会社規模にもよります)の期間を要しますのでご留意下さい。
◎検査の所要時間及び費用
採用時検査 20分 [1,000円~3,000円(税抜)/1人につき]
現有社員検査 30分 [6,000円(税抜)/1人につき]
適性検査CUBICで提供する適性検査結果シートは個人情報となりますので、 返信時はパスワードを付してお返ししています。 個人情報漏洩のリスクにも対応していますので、安心してご利用頂けます。
社員研修
従業員の定着率の低さは、コミュニケーション不足が原因と言われています。参加型の研修で、コミュニケーション不足が解決できます。
■チーム研修
チーム研修とは、個々の役割分担からさらに情報共有を深め、高業績を上げることを目的とします。 単なる座学ではなく、参加型の研修です。



- 従業員が変わっても、提供するサービスや商品の質が変わらない
- 別の従業員が同じミスをすることがない
- 「思い」を共有すると、目的も明確になるため一体感が生まれる
- 個人のスキルに頼るものではないため、人材採用においても失敗が少なくなる
このチーム研修で、個々の「思い」を大切に共有し、業績向上に大きくお役立てください。
■ パワーハラスメント、セクシャルハラスメント防止研修
パワハラ、セクハラへの認識が甘い場合、多額な損害賠償を請求される可能性が否定できません。 損害賠償にいたらずとも様々な影響が出てくる可能性があります。
- 当事者だけでなく、周りの士気が低下
- 能力発揮に支障がある
- 心身の健康を害する
- 加害者のみならず、企業の法的責任を問われる
- 申し立てや民事裁判などになると、時間、労力、コストに大変なロスが出る
まずはパワハラ・セクハラがどういったものなのか認識していただくことが大切です。 働く人の尊厳を尊重することは、快適な職場を作り上げることだけでなく、企業の生産性の向上にもつながります。
■技能実習生向け講習(法的保護情報講習)(JITCO)
- 入管法令、労働関係法令、不正行為への対応等専門的知識を有する外部講師であり、新制度下において義務付けられている初期講習の内、入管法令、労働関係法令に関する講習(技能実習生法的保護情報講習)を行います。
- JITCO(財団法人国際研修協力機構)の講師名簿に登録済
■その他、下記のような研修・セミナーを幅広く行っております。
- 新入社員研修
- 管理職研修(労務・労働時間・コンプライアンスなど)
- 定年退職前研修
<公的機関>セミナー講演実績
|
|